剣道時代公認・剣道検定【コンディショニング編2】 月刊剣道時代07年12月号、第1回剣道検定コンディショニング編(出題監修=斎藤実[専修大学講師])より出題。身体のケア・トレーニングからドーピング規定まで、どのくらい知ってますか? 趣味 - スポーツ 剣道 コンディショニング トレーニング ドーピング 武道 Q1試合前や審査会前に控えなくても良い食べ物は? 選択肢ごぼう等の繊維を多く含む根菜類刺身唐揚げ、トンカツなどの揚げ物類みかん、オレンジなどの柑橘類 Q260キログラムの体重の男性。稽古時の発汗による体重の減少が1.2キロ(体重の2パーセント)となった場合の、パフォーマンスはどうなる? 選択肢パフォーマンスに影響はないパフォーマンスは約2パーセント低下するパフォーマンスは約5パーセント低下するパフォーマンスは約10パーセント低下する Q3熱中症の症状のひとつである熱痙攣の原因は? 選択肢脳(視床下部)の体温調節機能が失われることにより生じる大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する発汗による脱水と末端血管の拡張によって、体全体の血液の循環が減ったときに発生する多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する Q4熱中症の対処として間違っているのは? 選択肢剣道具を外して剣道着をゆるめ、体を冷やしながら涼しい場所で休ませた意識があることを確認した上で別室で休ませて、合同稽古を続けた氷を用意し、頭を冷やした意識はもうろうとしているが、とにかく水分を補給しなければならない Q5(1)(2)に入る言葉は? 剣道選手には貧血と診断される者も少なくない。そのほとんどは(1)であり、鉄剤の摂取や食事によって改善できる。貧血は軽度であっても運動時には(2)を低下させる。 選択肢スポーツ貧血・無酸素能力鉄欠乏症貧血・無酸素能力スポーツ貧血・有酸素能力鉄欠乏症貧血・有酸素能力 Q6アキレス腱を構成する筋を下腿三頭筋という。その三つの筋は内側と外側の腓腹筋と、もうひとつは? 選択肢かれい筋ひらめ筋だいよう筋ちょうよう筋 Q7体育施設などの公共施設への設置が進んでいるAED。AEDの役割は? 選択肢脳しんとうから意識を回復させる心室細動が起こったときに心臓の働きを戻す心臓が停止したときに、再び心臓を動かす人工呼吸を自動で行なう Q8生涯学習でもある剣道だが、残念ながら突然死の割合も多い。ランニング中の突然死と比較して、その割合は? 選択肢ランニング中の半分ランニング中とほぼ同じ割合ランニング中の2倍ランニング中の3倍 Q9平成19年4月1日に施行された全日本剣道連盟アンチ・ドーピング規程。ドーピング違反の対象者は? 選択肢大学生以上の大会出場選手高校生以上の大会出場選手剣道をするものすべて剣道に関係するものすべて Q10ドーピング違反となった場合の罰則で間違っているのは? 選択肢禁止物質を使用した1回目の違反の場合、2年間の資格剥奪禁止物質を使用した2回目の違反の場合、一生涯にわたる資格剥奪指定物質を使用した1回目の違反の場合、最大で半年間の資格剥奪指定物質を使用した3回目の違反の場合、一生涯にわたる資格剥奪